はじめまして
カテゴリ
全体 ごあいさつ 事務所のこと 建築全般 福祉施設「ゆりの里」 生目の住宅 国富の住宅 グループホーム「くるみ」 都城の産婦人科医院 日南のクリニック みてあるき オフ日記 延岡のクリニック・デイサービス 神社建替工事録 延岡の調剤薬局 文化公園前の共同社宅 ホームページの更新 小林の調剤薬局増築 TDH 新田小中学校 グループホーム和知川原 小規模多機能おおつか NIC 宮崎市の保育園 老人福祉施設G(宮崎市) 保育園(宮崎市内) 上新田小学校 PFI事業 未分類 以前の記事
2021年 03月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 04月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2015年 10月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 04月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
こんにちは。はじめまして!新人スタッフの元田です。 上石さん!風のお話し素敵ですね♪ みんなの素敵なお話しのあとのこの緊張感!
今回はごとう計画・設計事務所との出会いを書こうと思います。 まず自己紹介。 出身は宮崎市清武町。 学生時代からは関東へ、宮崎に戻ってきて早6年位です。 趣味はものづくり、バレエ(笑)です。
年齢を考えるとなんかすみませんって感じですが、めちゃくちゃ新人、わからないこと多いので色々先輩中野さんやみなさんに教えてもらったりして。みんな優しいですね~( ;∀;)
私自身はずっと接客業界?にいました。 なんでわざわざ転職にまでになったのか今思うと何事もほんのささいなきっかけだったんだと思います。いつまでこの生活が続くだろう?ほぼ自分のことを考える気持ちの余裕もなく、毎日あっというまに過ぎていました。 そんな中、私の唯一の楽しみが趣味のバレエで、色んな曜日があるなかのたまたま同じ曜日で習っているかたとの出会いが今の事務所との出会いにつながったということです。出会いもですが、そのかたの人柄が好きだったのも大きいですし、もちろん、建築業界に興味あったのもありますが色々なタイミングがすごい!
まさかの違う業種への転職ができたのです♪ 未経験の私にすごいチャンスを頂けたことに感謝です(*’ω’*)
今の私は色んな初体験がいっぱいです。 コーヒー入れてみたり、役所に図面届けてみたり、お店に頼まれもの買いにいったり、スキャンしたり、見たことないすごい大きな図面出す機械とかあるし、A1って紙の種類知らなかったし。 トレーシングペーパーに興奮したり、大好きな文具用品がたくさんだし、色々きりがないですが私にとって色んな意味ですごく新鮮です。小さなことでも感動したりするのが戻ってきたのは、やっぱりバランスが大事だなぁと心に少し余裕ができたからかもしれない★ 所長の「おはよ」がお気に入り♪(笑)
ここの事務所の方々を一言でいうなら、 とにかくみなさん知的でかっこいいプロ集団っ♪て感じです。 そんな人たちとお仕事できる環境に感謝です(*’▽’) 私は迷惑かけないよう何か少しでも役にたてるよう初心忘るべからずがんばっていこうと思います。 #
by g-sekkei
| 2017-09-28 15:33
| ごあいさつ
こんにちは、設計スタッフの 上石 亙(かみいし わたる)です。
初ブログ投稿なので、つたない文章になるかもしれませんが御一読の程よろしく お願いします。今回は、『風』についてお話ししたいと思います。 【風の正体】 《温度差でおこる》 ・風は温度の差で起こります。 温度の高い空気は軽くて、温度の低い空気は重く、軽くなった空気の下に 重い空気が流れ込んできて風が起こります。 《極地から赤道へ》 ・赤道は年間を通じて日射量が多く温暖なため上昇気流が生じます。一方、 南極・北極では日射量が少さく低温なため、下降気流が生じ、そこで、南 極・北極から赤道に向かって流れる風が起こります。 《高気圧から低気圧へ》 ・冷たくて密度の高い空気は周りの空気より高気圧になり下降気流が生じま す。一方、暖かくて密度の低い空気は軽いので上昇し、そこでは周辺より 低気圧になります(発達したものが熱帯低気圧=台風)。 そこで地上付近では、高気圧から低気圧に向かって風が流れ、上空では低 気圧から高気圧に向かって風が流れます。 以上、風がなぜ起こるかについてザックリと書きましたが、空調機に頼りがち な建物の設計においても、できる限り心地よい通風が確保できるよう心がけてお おります。 次の投稿では、建物に風を取り込む手段等について書いていきたいと思います。 #
by g-sekkei
| 2017-09-13 15:34
こんにちは。スタッフの山元です。
この夏、西米良村を訪れた際、とても素敵な空間と出会うことができました。 その空間とは、『川床』であります。 西米良村自体が、どことなく懐かしく、心地よい美しい場所でありますが、 『川床』とは、なんと風流な空間でしょうか! (川床があると聞いてはおりましたが……。) 川の上に床を設ける、川に向かって床を張り出す(タイプは色々あるようですが) 『川床』の起源は、江戸時代まで溯るそうで、 一般的には、京都の鴨川が有名でありますが、 西米良村で体験できたことは、本当にありがたい限りです。 地の利を活かして生まれた『川床』は、風流で遊び心満載の空間でありました。 真夏にも関わらず、 谷間には、山からの冷気とマイナスイオンが吹きおろし、 せせらぎの音が絶え間なく聞こえ、 とても贅沢で、心地よい時間を過ごすことができました。 素敵な出会いをありがとう! 西米良村! #
by g-sekkei
| 2017-08-17 19:14
| ごあいさつ
こんにちは、スタッフの宇田津です。
先週末、タイトルにある建築士会の集まりに行ってきました。 今度は京都でも発表することになりました。 なんとか無事にできて、良かったです^^ まあただ、 久留米での開催という事で、気になるのはやっぱり ラーメン、焼き鳥ってとこでしょうか。 ラーメンは食べ損なったんですが、焼き鳥は食べてきました! めちゃめちゃ美味かったです。 少し炙ったレバーにごま油と塩で味付けしたものや ダルムという豚の腸を串刺しにして焼いたもの、 ささみにワサビ風味のタレをかけたもの等等・・・ あー思い出すだけでもヨダレが・・・ 公園に面した屋外の席で食べてたんで、 夕方は子供の声が響いたり、サッカーをしてる若者がいたり・・・ そんな環境での焼き鳥にビール! もう!サイッコーでした^^ 帰りには初参戦の「いきなりステーキ」 1KGを平らげる友人Y・・・おそるべし・・・ ![]() とにかく久留米!うまかったです^^ #
by g-sekkei
| 2017-06-29 16:36
#
by g-sekkei
| 2017-06-16 08:30
| 建築全般
|
ファン申請 |
||