はじめまして
カテゴリ
全体 ごあいさつ 事務所のこと 建築全般 福祉施設「ゆりの里」 生目の住宅 国富の住宅 グループホーム「くるみ」 都城の産婦人科医院 日南のクリニック みてあるき オフ日記 延岡のクリニック・デイサービス 神社建替工事録 延岡の調剤薬局 文化公園前の共同社宅 ホームページの更新 小林の調剤薬局増築 TDH 新田小中学校 グループホーム和知川原 小規模多機能おおつか NIC 宮崎市の保育園 老人福祉施設G(宮崎市) 保育園(宮崎市内) 上新田小学校 PFI事業 未分類 以前の記事
2022年 04月 2022年 01月 2021年 08月 2021年 05月 2021年 03月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 07月 2020年 05月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 04月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2015年 10月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 04月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
はじめまして ![]() 4月より入社いたしました土持 未聖(つちもち みせい)と申します。 3月に鹿児島の専門学校を卒業し、大好きな宮崎に戻って参りました!! そんな実家大好き宮崎大好きな私ですが入社後初めてのブログ投稿は 3年間過ごした鹿児島のお気に入りスポットを紹介したいと思います! かごしま水族館のすぐ近く、鹿児島市役所の正面にある、みなと大通り公園です ![]() 色んなことで落ち込んでいたとき、散歩がてら たこ焼き(近くで売ってます(笑))を 片手に仲の良い友達に連れて行ってもらったのがきっかけで、 嬉しいことがあったとき、辛いとき、友達と、時にはひとりで(笑) 訪れた思い出の場所です。 いつ行ってもきれいに整備された芝生、花壇に咲く季節の花々、入口には大きな噴水があります。 小さい子ども連れ、カップル、ペットの散歩など多くの方でいつもにぎわっています。 交通量の多い場所にあるのですが、芝生の上は空気が澄んでいるように感じられ、 とても居心地の良い公園です。 特におすすめなのは、クリスマスの季節にあるイルミネーションです ![]() 毎時59分になると電気が消え、00分になった瞬間に点灯する仕組みに圧倒され 初めて見た時の衝撃が忘れられず、行くたびに感動し3年連続で見に行きました(笑) 私も、ここ宮崎でたくさんの人が、そして大切な人たちが安心できるような 空間づくりができる人間になりたいと思っています。 いま私は今までに経験したことのない新しいことだらけのなかで学ぶことが多く、 毎日が刺激的でとても充実しています。 これからもいろいろなことに挑戦し、 自分ができることを一生懸命頑張っていきます。 よろしくお願い致します ![]() ![]() #
by g-sekkei
| 2019-06-28 14:24
所員の枝松です。 去年の12月に入社して、もうすぐで半年になります。 今年のGWは最大10連休と長いお休みでしたが、 皆さまはどのようにすごされましたでしょうか? 私は友人の結婚式や福岡、鹿児島へ旅行に行ってきました。 福岡の太宰府天満宮では新元号「令和」の影響なのか、 たくさんの観光客で賑わっていました。 建築家・隈研吾さんが手がけられた太宰府天満宮表参道にある スタバでは店内外でスマホで写真を撮っているたくさんの人がいました。 そのような光景を目にすると建築家冥利に尽きるというか、 設計の遣り甲斐などを感じるのではないかと思いました。 GW明けは5月病で会社を辞める人もいるようです。 病は気からといいます!やる気さえあれば乗り切れる…はずです。 #
by g-sekkei
| 2019-05-07 18:11
| ごあいさつ
![]() なんて、またオーバーですがあっというまに、すっかり春です。 桜といえば、うちの事務所の桜もとってもきれいです。 夜はライトアップされてまた別な雰囲気の桜が楽しめます♪ 毎年、本当にこの季節が大好きです。 今しか見れない桜を皆さんも楽しんで下さい♪ 新しい年号も決まって、5月からもなんだかすごい一年になりそうな感じで(´Д`) 私的には昭和から平成に変わったときの、あのなんともいえないナニソレ---!と衝撃的 な気持ちでしたが、今回は、ソワソワとしながら、あ。そうなんだ。(';')とわりかしすんなりでした。 年号変わるのわかってたから心の準備があったからかもしれないけど。 文字に書くと違和感がありますが、徐々に慣れるんだと思います。 新年号はワクワクな年になりそうです(*'▽') #
by g-sekkei
| 2019-04-08 18:20
#
by g-sekkei
| 2019-01-08 18:22
| ごあいさつ
こんにちは、スタッフの上石 亙(かみいし わたる)です。約1年ぶりのブログ投稿となりました。前回に引き続き、風のはなし、第2弾をさせていただきます。
《 海風と陸風 》 昼間は陸上の空気が暖められて上昇し、そこに海からの冷たい空気が流れ込んで海風となります。夜間は海上の空気の方が陸上の空気よりも暖かい状態になるため、陸から風が海に吹いてきます。 ※熱は密度が高い物体が温度が上昇しやすく且つ冷めるのも早い(鉄は熱しやすく冷めやすい)ので、昼間は密度の高い地面の方が温度が上昇し、逆に夜間は密度の低い海水の方が温度の下がりが遅いため。 《 谷風と山風 》 山の南斜面は、昼間は陽射しを受けて温められ、夜間は放射冷却で冷やされます。このため、昼間は谷風(谷から山に向かっての風)、夜間は山風(山から谷に向かっての風)が生じます。 以上、今回は地形等による風の吹き方についておはなしさせていただきました。日頃から、今日の風の吹き方を予想してみるのも、ちょっとした楽しみになればと思い投稿させていただきました。 #
by g-sekkei
| 2018-09-11 09:38
|
ファン申請 |
||