㈱ごとう計画・設計のブログ
2015年 03月 13日 現場近くの公園で、サクラが一本だけ咲いていました。 最近はぽかぽか暖かい陽気が続いたと思ったら急に冷え込んだりと なかなか安定しませんが、春の木が咲いているのを見るともう春だなぁと思います。 以前、雪がとけると何になるでしょう?と問いかけられたことがあります。 答えは『水』と『春』とあるみたいですが、どちらを思いつきましたか?(^ ^ )
2013年 01月 31日 建築士会の視察で福島県へ行ってきました。 年に1度あるかないかの大雪にあたり、 交通手段が制限される思い出深い旅になりました。 地震や津波、原発の影響は 案内して頂かないとわからないくらいでした。 宮崎の倍近い人口の福島県は 進み続けてるという印象です。 ただ、 瓦礫はまだ残っています。 受け入れには賛否あると思いますが、 いろんな手段の支援の中で、 瓦礫の受け...
2009年 08月 25日 日南文化センターでのパネルディスカッションにいってきました。 パネラーは 内藤廣(建築家) 篠原修(土木設計家) 川上元美(デザイナー) 南雲勝志(デザイナー) 吉田利夫(宮崎県木青会) の5人(敬称略)です。 テーマは「日本の未来と杉のデザイン -飫肥杉は日南を救えるか-」というもの 会場となった文化センターの設計者は丹下健三です。 亡くなりましたが、建築家として日本を代表して...
2007年 12月 12日 長崎ターミナルビル (設計:高松伸) 美術館の屋上から見えたので立ち寄ってみることに・・・。 地上からでも見えます。 外観の造形から中に入る期待が高まります。 一体どんな空間が・・・。 一番良い景色が見える場所だと思っていました。 エントランス上部吹抜け 先程の写真の内部。2階待合。 外には出れませんでした。休憩スペース?
2007年 12月 10日 長崎県美術館( 設計:日本設計・隈研吾/2005) ターミナル方面より見る エントランス 見る速度で表情の変わるサイン レンチキュラーの感覚に似ていました・・・。 屋上庭園への階段 一般の人に開かれたスペース 2階展示室前より運河を見る 隣地建物をみる AIG長崎ビル (大成建設/2005) 屋上庭園よりターミナル方面を見る 渡り廊下上部...
2007年 10月 20日 初日 京都 二日目 京都・大阪 最終日 大阪 COCON KARASUMA/かづらせい/ハイアットリージェンシー/八坂神社/大徳寺/光の教会/LVMH/宇治方面・・・他 紅葉にはまだ早いこの時期も観光客で混み合っていました。 建築もそうですが、万人が見て何か感じられるものって、やっぱりスゴイんですよね。 京都の古建築では同じ場所を何度訪れても、いつも違った印象を...
2007年 05月 17日 週末に撮り溜めておいた写真を少し。 宮崎県日南市にある丹下健三研究室による設計の文化センターです。(昭和37年開館) ガーゴイルデザイン?が特徴的な建物で、古い建物なので増築や改修がいたるところに施されていますが、どっしりとした存在感は顕在でした。
忘年会で山登りしてきました。 こんにちは^^少し早いで...
これからよろしくお願いします! お疲れ様です!4月からご...
地震 8月8日午後5時前に日向...
会社の忘年会 11月22日に会社の忘年...