神社立替工事録~其ノ参~
2008年 05月 26日
皆様お久しぶりです。G.Wはいかがお過ごしでしたか?
少し時間が空いてしまいましたが久々(約1ヶ月ぶり)の現場の状況報告をしたいと思います。
去る4月26日(土曜日)に地鎮祭が行われました。この日は天気にも恵まれ厳粛な雰囲気の中、神社・工事関係者出席の元、無事取り行う事ができました。写真はその時の様子です。

地鎮祭も終わり5月からは本格的な工事に入りました。
最初は神社の基礎部分です100年以上もつ丈夫な建物にするため基礎の中に入る鉄筋は木造住宅の2倍近い数が入りました。写真は配筋検査時の様子です。
続いてはコンクリート打設です。コンクリートの厚みも厚めの170mmにしました。
打設の順番はまず一番下のスラブ(床)の部分から打ち、次に基礎の立ち上がり部分を打ちます。写真はスラブ部分の打設後の写真と立ち上がり部分打設中の写真です。



今回はここまでの報告になります。次回は神社に使う木材の検査の写真を掲載したいと思います。実はこれがまだ日程が決まっていないので次がいつになるか分からないのです。どうか気を長くして待ってやってください。それでは
see you next time
少し時間が空いてしまいましたが久々(約1ヶ月ぶり)の現場の状況報告をしたいと思います。
去る4月26日(土曜日)に地鎮祭が行われました。この日は天気にも恵まれ厳粛な雰囲気の中、神社・工事関係者出席の元、無事取り行う事ができました。写真はその時の様子です。


地鎮祭も終わり5月からは本格的な工事に入りました。
最初は神社の基礎部分です100年以上もつ丈夫な建物にするため基礎の中に入る鉄筋は木造住宅の2倍近い数が入りました。写真は配筋検査時の様子です。

続いてはコンクリート打設です。コンクリートの厚みも厚めの170mmにしました。
打設の順番はまず一番下のスラブ(床)の部分から打ち、次に基礎の立ち上がり部分を打ちます。写真はスラブ部分の打設後の写真と立ち上がり部分打設中の写真です。



今回はここまでの報告になります。次回は神社に使う木材の検査の写真を掲載したいと思います。実はこれがまだ日程が決まっていないので次がいつになるか分からないのです。どうか気を長くして待ってやってください。それでは
see you next time
by g-sekkei
| 2008-05-26 18:05
| 神社建替工事録